こんばんは、たんとうです。
今日は、研修医会でした。
zumatyan先生とアヤパソ先生が魚が食べたい!と言ったので、お魚の美味しいお店に行きましたが、今回も、うっかり写真を撮るのを忘れていました((+_+))
研修医会では、近況や体調の確認をしたり、研修医の要望などを出し合ったりしています。
最近まことしやかに言われている研修医室が狭い!ということも出されたので、しっかり研修医の要望として「研修医室の拡張を!」と、うったえていきたいと思います。
ちょっと前までは、研修医が外の病院に研修に行き、ちーちー先生が一人になり、さみしいと涙したこともあったのが、遠く昔のことのようです・・・。
こんな感じで、研修医の要望を今後に反映していき、よりよい魅力ある研修を作っていきたいと思います!
研修医の先生は遠慮なく意見を出してくださいね!
2011-05-22
出会いと別れ、そしてミニバレー
こんばんは。今日の宮崎はやや暑です。
zumatyanです。
昨日は今月一杯で鹿児島へ転勤となるH先生の送別会でした。
H先生は2年前に宮崎生協病院に赴任され、呼吸器の勉強会を開催してくださったり、朝のカンファレンスや回診など、朝早くから夜遅くまで精力的に活動されていました。
また、患者さんの誕生日や病院内のイベントではウクレレの演奏をされたり手品を披露されたりと、エンターテイナーとしても第一線で活躍されていました。
自分自身、先生には初めてお会いしたときから「なんて親しみやすい先生なんだ」と尊敬と憧れを抱いたのを覚えています。
大変お世話になったH先生へ、研修医からは花束と「贈る言葉」の合唱をプレゼントしました。
ウクレレ、チェロ、ギター、オカリナによる伴奏で会場みんなで合唱しました。
急遽お願いしたのもかかわらず、快く演奏していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
アヤパソ先生はギターを演奏してくださいました。かっこいい!
ジブンはオカリナを担当しました。ヘタなりにがんばったつもりです。
先生には勉強のことはもちろん、手品やオカリナ、iPadのことなど、まだまだお話したいことが沢山ありました。
宮崎生協病院でお会いできるのも、あと数日です。
お別れするのは辛いですが、鹿児島でも無理し過ぎない程度にがんばってください。
ジブンもいつかは先生のようなステキな医師になれるよう、勉強、手品、演奏その他もろもろがんばります。
そんなこんなで盛大な送別会の翌日、今日はミニバレー大会でした。
うちのチームは「ブラックジャックによろしく」チームです。
名前が長すぎて「ブラックジャックによ」チームになっていました。
午前中にくじ引きでリーグを決め、そのリーグ内の順位で午後のリーグが決まるというものでした。
飲み会の次の日にもかかわらず、メンバーはやる気十分です。
念入りにストレッチを行い、フォーメーションまで確認してから試合に臨みました。
と、ここでアクシデントです!
なんと!1試合目からアヤパソ先生が右の第四趾に筋クランプを起こしてしまいました!!!
簡単に言うと右足薬指が攣ったのです。(最近「筋クランプ」という言葉を知ったので使ってみたかった)
エースが戦線離脱ししてしまったため、非常に苦しい戦いとなりましたが、フルセットに持ち込み、何とか勝つことができました。
結局、午前中の2試合、どちらも勝つことができ、セット数でリーグ2位で午後のリーグに進むことができました。
午後は各リーグで2位になったチームと対戦することになりましたが、どのチームも強いつよい((((((ノ゚⊿゚)ノ
プロですか…ってくらいのスパイクをポンポン打たれてケチョンケチョンにされました。
結果は2試合あって全敗でした。。。
それでも、景品の日向夏ドリンクがもらえたので大満足です。
明日からはまた新しい学生さんがやってきます。
新しい出会いです。
出会いがあれば別れもあるし、別れがあれば出会いもあります。
明日は学生さんの採血練習があるそうなので、ここはいっちょ、腕を貸しますか。
それでは1週間、がんばりましょう!
2011-05-18
2011-05-12
happy birthday
今日は誕生日です。
え!!誰の??
今朝、同期の2年目研修医のなおみDrに
娘が生まれました。
連絡が届き、医局で大歓声\(^o^ )/
二人にとっては今までで一番幸せな時なんだろうな。
奥さんは出産お疲れ様でした。
母子ともに健康で良かった(^0^)
なおみはお父さんとしてたいへんだろうけど頑張ってね。
最近生協病院の医局はベビーブーム。
病院も明るくなります。
え!!誰の??
今朝、同期の2年目研修医のなおみDrに
娘が生まれました。
連絡が届き、医局で大歓声\(^o^ )/
二人にとっては今までで一番幸せな時なんだろうな。
奥さんは出産お疲れ様でした。
母子ともに健康で良かった(^0^)
なおみはお父さんとしてたいへんだろうけど頑張ってね。
最近生協病院の医局はベビーブーム。
病院も明るくなります。
2011-05-11
お久しぶりです☆

おひさしぶりです。アヤパソです☆
今週月曜日から、クリクラの実習生が二人来てくれています。
今まで歓迎されていた側から歓迎する側になりました。
♪ ようこそここ~へ~(クッククック~♪)←古い
研修医1年目も、実習生と一緒に頑張っています。
↑でも昼休みはこんな感じです。
お疲れの様子ですね。泣いているわけではないと思います。
(隠し撮りしたうえに、ブログ掲載については事後報告。zumatyan先生面目ないです。)
sana先生も帰ってきて、最近なんだか研修医室が賑やかです☆
これからも楽しく研修していきたいです(^ ^)
P.S 昨夜、ミニバレーに参加させていただきました。つい熱くなってしまい、白衣の下はあざだらけ。筋肉痛は多分明日くることでしょう。
2011-05-09
ただいまー
半年ぶりに生協病院に帰ってきて勤務開始です。
家に帰ってきたような感じで、ほっとします。
電子カルテの使い方など忘れていることも多いので、
仕事が遅くて迷惑をかけてしまいそうです(汗)
研修医1年目とやっと一緒に仕事ができます。
二人とも朝早くから病院にきて頑張っています。
これから一緒に患者さんを受け持って診療していくことに
なるので、協力しながらいい医療ができるように頑張りたいです。
今日はクリクラ(医学部6年生の実習)も開始です。
さっそく一緒に患者さんを受け持ちました。
少しでも楽しく、勉強になって帰ってもらえるようにしたいです。
実は、うちの病院はクリクラで学生が3か月の間に
9人来る予定です!!(定員いっぱい)
こんなに多くの人がうちの病院を選んでくれて嬉しいです。
家に帰ってきたような感じで、ほっとします。
電子カルテの使い方など忘れていることも多いので、
仕事が遅くて迷惑をかけてしまいそうです(汗)
研修医1年目とやっと一緒に仕事ができます。
二人とも朝早くから病院にきて頑張っています。
これから一緒に患者さんを受け持って診療していくことに
なるので、協力しながらいい医療ができるように頑張りたいです。
今日はクリクラ(医学部6年生の実習)も開始です。
さっそく一緒に患者さんを受け持ちました。
少しでも楽しく、勉強になって帰ってもらえるようにしたいです。
実は、うちの病院はクリクラで学生が3か月の間に
9人来る予定です!!(定員いっぱい)
こんなに多くの人がうちの病院を選んでくれて嬉しいです。
2011-05-06
5/5(木) 活動5日目(最終日)
宮城支援の最後の活動報告(とお礼)です。
午前に避難所(体育館)、午後はERに入らせてもらいました。
5日間通った体育館の住民の方ともお別れです。たくさんお話をさせてもらい、私も元気をもらいました。皆さんが避難所を出る日まで居られないのは残念です。皆さんの心と体が癒え、辛い今の生活が昔話になるように、宮崎に帰ってからも何らかの形で支援していけたらと思います。
情熱をもって支援に取り組まれた方々と一緒に活動でき、本当に良かったです。たくさん助けて頂きました。自分は出会いに恵まれています。
宮崎から一緒に来たYG看護師、いろいろと気を遣って下さり(電話やおにぎりなど)、お世話になりました。二人とも体調を崩さず本当に良かったです。
宮崎や鹿児島の人たちも、出発前に激励の言葉、アドバイス、差し入れなどを下さり、本当にありがとうございました。宮城にいる間も、いろいろな形で励ましをありがとうございました。
来週から、宮崎生協病院に半年振りに戻ります。新研修医やクリクラの学生もいて、より一層賑やかな医局になるのでしょう。楽しみです。生協病院の皆さん、帰ってからもよろしくお願いしまーす。
午前に避難所(体育館)、午後はERに入らせてもらいました。
5日間通った体育館の住民の方ともお別れです。たくさんお話をさせてもらい、私も元気をもらいました。皆さんが避難所を出る日まで居られないのは残念です。皆さんの心と体が癒え、辛い今の生活が昔話になるように、宮崎に帰ってからも何らかの形で支援していけたらと思います。
情熱をもって支援に取り組まれた方々と一緒に活動でき、本当に良かったです。たくさん助けて頂きました。自分は出会いに恵まれています。
宮崎から一緒に来たYG看護師、いろいろと気を遣って下さり(電話やおにぎりなど)、お世話になりました。二人とも体調を崩さず本当に良かったです。
宮崎や鹿児島の人たちも、出発前に激励の言葉、アドバイス、差し入れなどを下さり、本当にありがとうございました。宮城にいる間も、いろいろな形で励ましをありがとうございました。
来週から、宮崎生協病院に半年振りに戻ります。新研修医やクリクラの学生もいて、より一層賑やかな医局になるのでしょう。楽しみです。生協病院の皆さん、帰ってからもよろしくお願いしまーす。
2011-05-05
5/4(水) 活動4日目
コメントをありがとうございます。
本日は午前に避難所(体育館)の回診、午後はリハビリチームに参加、夜間は避難所(文化センター)での足浴チームに参加しました。
午前の支援では、以前のメンバーの多くが帰ってしまい、新しいメンバーが入り、私が一番の古株になってしまいました。今までの支援を継続するために、新しいメンバーに仕事の説明をする役割となり、責任が重くなってきました。
また、活動4日目になり避難所の人とも顔馴染みになり、明日で最後なので寂しいです。
午後はフリーなので、熱心に活動しているリハビリチームに同行させてもらいました。リハ前のバイタルチャック、リハ中に健康相談を受けたり、少しだけ手伝わせてもらいました。理学療法士さんはすごくできる人で、目から鱗のリハ的な見方を教えていただきました。ありがとうございました。
夜もフリーなので文化センターでの足浴チームに参加しました。避難所の方の中には、何度も足浴された方がおり、逆に指導してもらうこともありました。「あんた初心者でしょ」と言われることもあり、残念ながら自分にはセンスがないようです(汗)。昨夜の講習のでならった「タッピング・タッチ」も実践してみました。喜んでもらえて良かったです。
祝日ということもあり、支援規模が縮小されフリーな時間がたくさん与えられています。そこでは、他のチームの活動に参加したり、避難所の体が不自由な方を自主的に自衛隊の入浴所に連れて行き介助したりなど、皆自由に活動しています。ニーズはあるのに、支援が制限されているのは残念です。
明日で最終日なので、悔いのないように頑張りたいです。
本日は午前に避難所(体育館)の回診、午後はリハビリチームに参加、夜間は避難所(文化センター)での足浴チームに参加しました。
午前の支援では、以前のメンバーの多くが帰ってしまい、新しいメンバーが入り、私が一番の古株になってしまいました。今までの支援を継続するために、新しいメンバーに仕事の説明をする役割となり、責任が重くなってきました。
また、活動4日目になり避難所の人とも顔馴染みになり、明日で最後なので寂しいです。
午後はフリーなので、熱心に活動しているリハビリチームに同行させてもらいました。リハ前のバイタルチャック、リハ中に健康相談を受けたり、少しだけ手伝わせてもらいました。理学療法士さんはすごくできる人で、目から鱗のリハ的な見方を教えていただきました。ありがとうございました。
夜もフリーなので文化センターでの足浴チームに参加しました。避難所の方の中には、何度も足浴された方がおり、逆に指導してもらうこともありました。「あんた初心者でしょ」と言われることもあり、残念ながら自分にはセンスがないようです(汗)。昨夜の講習のでならった「タッピング・タッチ」も実践してみました。喜んでもらえて良かったです。
祝日ということもあり、支援規模が縮小されフリーな時間がたくさん与えられています。そこでは、他のチームの活動に参加したり、避難所の体が不自由な方を自主的に自衛隊の入浴所に連れて行き介助したりなど、皆自由に活動しています。ニーズはあるのに、支援が制限されているのは残念です。
明日で最終日なので、悔いのないように頑張りたいです。
2011-05-04
5/3(火) 活動3日目
本日は午前にベテラン看護師とともに体育館の避難所を回診しました。血圧を測りながらゆっくりとお話を伺うことができました。
午後はフリータイム(休憩)でした。先輩医師に誘われ、仙台で行われる憲法集会というものに出かけました(本日は憲法記念日です)。
そこでは、被災現場にかかわる人たちから様々な声が聞けました。石巻では現在も約40%の医療機関が再開できていないこと、娘の入学予定の中学校が全焼し、別の中学校へ通っていること、そこは小学校・避難所も兼ねていること、災害援助法で決められていることが十分実現できていないこと(炊き出しなど)・・。
また、原発事故に関する講演会もあり、今までの経緯をわかりやすく説明してもらえました。
夕方には病院に戻り、心のケアチーム(精神科医・臨床心理士)から全支援者に心のケアについての講習会がありました。
来週から心のケアチームの継続が困難なためです。今非常に必要とされている精神医療の支援者が不足しています。
「タッピング・タッチ」というリラクゼーションの方法の講習もありました。今、テレビでも取り上げられ有名になっているそうですが・・私は知りませんでした。練習で他の人からしてもらったのですが、とても気持ち良かったです。
電話で話をしたところ、避難所に泊り込んでいるYN看護師も元気にされているようです。腸閉塞の方を病院に送り緊急手術になったりと、たいへんそうです。
二人とも体調は良好です。支援も後2日、お互い頑張りたいと思います。
午後はフリータイム(休憩)でした。先輩医師に誘われ、仙台で行われる憲法集会というものに出かけました(本日は憲法記念日です)。
そこでは、被災現場にかかわる人たちから様々な声が聞けました。石巻では現在も約40%の医療機関が再開できていないこと、娘の入学予定の中学校が全焼し、別の中学校へ通っていること、そこは小学校・避難所も兼ねていること、災害援助法で決められていることが十分実現できていないこと(炊き出しなど)・・。
また、原発事故に関する講演会もあり、今までの経緯をわかりやすく説明してもらえました。
夕方には病院に戻り、心のケアチーム(精神科医・臨床心理士)から全支援者に心のケアについての講習会がありました。
来週から心のケアチームの継続が困難なためです。今非常に必要とされている精神医療の支援者が不足しています。
「タッピング・タッチ」というリラクゼーションの方法の講習もありました。今、テレビでも取り上げられ有名になっているそうですが・・私は知りませんでした。練習で他の人からしてもらったのですが、とても気持ち良かったです。
電話で話をしたところ、避難所に泊り込んでいるYN看護師も元気にされているようです。腸閉塞の方を病院に送り緊急手術になったりと、たいへんそうです。
二人とも体調は良好です。支援も後2日、お互い頑張りたいと思います。
2011-05-03
5/2(月) 活動2日目
本日は午前に公民館、午後に体育館、夜間に文化センターの避難所支援を行いました。
午前の公民館では、チームが玄関から入ろうとした際、中から子供が出てきました。「お兄ちゃん来て、来て」と突然私に近づき、しきりに手ひっぱってきました。「遊んできていいよ」とメンバーが言ってくれました。子供にとって遊びは大事な心のケアなので、医療支援はお任せして、二人で思いっきり遊ぶことにしました。
サッカー、キャッチボール、トランプ、コマ、ヨーヨーなど。子供は元気で、自分が先にバテテしまいました。
午後は体育館で、仮設医務室での診察をさせてもらいました(他の先生にコンサルトしながら)。バイタル・SpO2、血糖チャック以上の検査ができない場所なので、診断をつけることが非常に難しかったです。そして、避難所生活をされている患者さんの状況や震災の影響が残る周囲の医療機関の状況を考慮し、今後この方にどうしてもらうのがベストであるか考えることは難しかったです。
慎重に診察し、患者さんの話をできるだけ聞こうとしました。そのため、どうしても一人にかかる時間が長くなり、患者さんをお待たせしてしまいました。待ち時間が長くなってきた私の患者さんは看護師さんが臨機応変に他の先生にお願いしてくださりました。みんなに支えられて、なんとか診療を終えました。
やはり震災による心身症と思われる症状もみられました。身体疾患の鑑別はもちろん重要ですが、メンタルに対しての薬や心のケアだけでは難しく、今後の生活の見通しがつき、ストレスの原因が少なくなることなしには、改善は難しいのかと思いました。そのためにも国や自治体は頑張ってもらいたいです。
夜間は文化センター(400人以上在住)の回診を行いました。日中、家の片づけ、様々な手続き、仕事などで外出していた人が、夜間は帰ってきており、賑やかでした。人が多い分、回診で診る人が多くたいへんでした。
病院に21時半頃本部に戻り、振り返りをして本日の支援は終了しました。
午前の公民館では、チームが玄関から入ろうとした際、中から子供が出てきました。「お兄ちゃん来て、来て」と突然私に近づき、しきりに手ひっぱってきました。「遊んできていいよ」とメンバーが言ってくれました。子供にとって遊びは大事な心のケアなので、医療支援はお任せして、二人で思いっきり遊ぶことにしました。
サッカー、キャッチボール、トランプ、コマ、ヨーヨーなど。子供は元気で、自分が先にバテテしまいました。
午後は体育館で、仮設医務室での診察をさせてもらいました(他の先生にコンサルトしながら)。バイタル・SpO2、血糖チャック以上の検査ができない場所なので、診断をつけることが非常に難しかったです。そして、避難所生活をされている患者さんの状況や震災の影響が残る周囲の医療機関の状況を考慮し、今後この方にどうしてもらうのがベストであるか考えることは難しかったです。
慎重に診察し、患者さんの話をできるだけ聞こうとしました。そのため、どうしても一人にかかる時間が長くなり、患者さんをお待たせしてしまいました。待ち時間が長くなってきた私の患者さんは看護師さんが臨機応変に他の先生にお願いしてくださりました。みんなに支えられて、なんとか診療を終えました。
やはり震災による心身症と思われる症状もみられました。身体疾患の鑑別はもちろん重要ですが、メンタルに対しての薬や心のケアだけでは難しく、今後の生活の見通しがつき、ストレスの原因が少なくなることなしには、改善は難しいのかと思いました。そのためにも国や自治体は頑張ってもらいたいです。
夜間は文化センター(400人以上在住)の回診を行いました。日中、家の片づけ、様々な手続き、仕事などで外出していた人が、夜間は帰ってきており、賑やかでした。人が多い分、回診で診る人が多くたいへんでした。
病院に21時半頃本部に戻り、振り返りをして本日の支援は終了しました。
2011-05-01
5/1(日) 活動1日目
本日は避難所に行きました。
市立体育館です。現在は200名程度いらっしゃるそうです(1ヵ月半以上たっているのに)。日中は自宅の片づけなど今後の生活に向けて活動されているため、多くの方は出かけていました(そのため、夜も避難所回りをするチームがあります)。
医師、看護師、薬剤師、事務、学生など合計14人の1チームで一つの避難所の活動をしました。
避難所では、神奈川の総合病院で院長をされている医師と二人で避難所の回診を行いました。避難所は段ボールで仕切られ、区画整備されており、誰がどこで生活しているか一目できる図面も作られていました。また、問題のあった方についてはカルテも作られており、それらをみながら、すべての人に声をかけて回りました。(必要に応じてバイタル・血糖測定などを行いながら)。
回診後は、他のメンバーが行っている足浴に合流しました。足浴はお湯に入浴剤を入れたり、最後に保湿剤を塗り足のマッサージをしたり、同時に他のメンバーが肩もみをしたりと、工夫されています。足浴はあまり入浴できていない避難所の方にはとても評判がよく、非常に喜ばれました。「元気になる」「ありがとう」など、声をかけてもらえて自分も元気になりました。
病院に帰ってから、用紙を渡され感想や提案などを記入しリーダーに提出しました。普段の活動であまり役に立てない分、今後の支援活動の役に立てる提案をしようと、気付いたことを思い出し、できるだけ書きました。
支援には研修医1年目や医学生も来ており、研修医1年目もいい意見をたくさん言っており、医学生は避難所回りの重要な役職を任されており、できる人は、知識・技術がなくても、地力でいい仕事をして役に立てるものだなと感心しました。すごい!!自分はそんな力はないけど、明日も頑張ります。
市立体育館です。現在は200名程度いらっしゃるそうです(1ヵ月半以上たっているのに)。日中は自宅の片づけなど今後の生活に向けて活動されているため、多くの方は出かけていました(そのため、夜も避難所回りをするチームがあります)。
医師、看護師、薬剤師、事務、学生など合計14人の1チームで一つの避難所の活動をしました。
避難所では、神奈川の総合病院で院長をされている医師と二人で避難所の回診を行いました。避難所は段ボールで仕切られ、区画整備されており、誰がどこで生活しているか一目できる図面も作られていました。また、問題のあった方についてはカルテも作られており、それらをみながら、すべての人に声をかけて回りました。(必要に応じてバイタル・血糖測定などを行いながら)。
回診後は、他のメンバーが行っている足浴に合流しました。足浴はお湯に入浴剤を入れたり、最後に保湿剤を塗り足のマッサージをしたり、同時に他のメンバーが肩もみをしたりと、工夫されています。足浴はあまり入浴できていない避難所の方にはとても評判がよく、非常に喜ばれました。「元気になる」「ありがとう」など、声をかけてもらえて自分も元気になりました。
病院に帰ってから、用紙を渡され感想や提案などを記入しリーダーに提出しました。普段の活動であまり役に立てない分、今後の支援活動の役に立てる提案をしようと、気付いたことを思い出し、できるだけ書きました。
支援には研修医1年目や医学生も来ており、研修医1年目もいい意見をたくさん言っており、医学生は避難所回りの重要な役職を任されており、できる人は、知識・技術がなくても、地力でいい仕事をして役に立てるものだなと感心しました。すごい!!自分はそんな力はないけど、明日も頑張ります。
4/30(土) 現地入り
コメントありがとうございます。
励みになります。
被災地での支援報告を書こうかと思います。
宮崎からの支援メンバーはベテランのYN看護師と二人です。
4/30 8時に東京のホテルを出発し、バスに揺られて、16時に坂総合病院に着きました(疲れた・・)。その後、災害対策本部にてオリエンテーション(現在の状況や支援生活の注意事項など)、ミーティング、電子カルテの説明がありました。
宮城では小さいものの地震がまだまだ続いています。3/11は震度6であり、坂総合病院は新しい病院なのですが、内部の壁にひびがはいっており、雨漏りがしていたそうです。ニュースでは津波の印象が強いですが、やはり地震の傷跡も大きいです。
YN看護師は体育館の避難所に24時間泊まり込みで支援に行かれました。聞くところによるとかなりたいへんそうなので、体調が心配です。
翌日の任務は夜9時までに病院の掲示板に張り出されます。一緒に回るリーダー格の看護師さんも一緒に見ており、同じメンバーに私の名前を見て、役職が研修医と書かれていたため、がっかりしたようで「なんだ研修医か・・(とほほ)」と言っていました。隣にいるんですけど・・(汗)。がっかりさせないように頑張ります。
励みになります。
被災地での支援報告を書こうかと思います。
宮崎からの支援メンバーはベテランのYN看護師と二人です。
4/30 8時に東京のホテルを出発し、バスに揺られて、16時に坂総合病院に着きました(疲れた・・)。その後、災害対策本部にてオリエンテーション(現在の状況や支援生活の注意事項など)、ミーティング、電子カルテの説明がありました。
宮城では小さいものの地震がまだまだ続いています。3/11は震度6であり、坂総合病院は新しい病院なのですが、内部の壁にひびがはいっており、雨漏りがしていたそうです。ニュースでは津波の印象が強いですが、やはり地震の傷跡も大きいです。
YN看護師は体育館の避難所に24時間泊まり込みで支援に行かれました。聞くところによるとかなりたいへんそうなので、体調が心配です。
翌日の任務は夜9時までに病院の掲示板に張り出されます。一緒に回るリーダー格の看護師さんも一緒に見ており、同じメンバーに私の名前を見て、役職が研修医と書かれていたため、がっかりしたようで「なんだ研修医か・・(とほほ)」と言っていました。隣にいるんですけど・・(汗)。がっかりさせないように頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)